「神機」、「最強の録画機」と熱烈な支持者が多い製品ですが、2019年に販売終了が決定していたNASNE。
ところが先日、バッファローがNASNEを継承し2021年春から発売すると発表。
ツイッターやヤフーでトレンド1位になるほど嬉しいニュースとなりました。
この記事では育児中に録画機「NASNE」を使うメリットと注意点について解説していきます。
録画機「NASNE」とは
NASNEはネットワークレコーダー&メディアストレージと呼ばれているデバイスでテレビ番組の録画はもちろん、スマホやタブレットでも録画した番組を視聴したり、スマホにDLして外出先で視聴したりできるソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)の商品です。
「神機」、「最強の録画機」と熱烈な支持者が多い製品ですが、惜しまれつつ2019年に販売終了が決定していました。
ところが先日、バッファローがNASNEを継承し2021年春から発売すると発表。
ツイッターやヤフーでトレンド1位になるほど嬉しいニュースとなりました!
育児中に録画機「NASNE」を使うメリット
育児中に録画機「NASNE」を使用して体感したメリットは主に3点あります。
スマホやタブレットでも観れる、持ち出せる
NASNEは録画した番組をスマホやタブレットでも視聴することができます。
家の中(ホームネットワークの中)であれば、自分のスマホやタブレットで番組を視聴できます。
例えば、子供がTVでアニメを観ているときに、私はスマホで別の番組を観る、という感じです。
また、録画した番組をスマホにDLして持ち出せば、通勤電車や会社の昼休みなど、ちょっとした時間に視聴することもできます。
注:DLしなくてもネットワーク経由で家に接続し、録画番組を見ることもできますが、高速通信が必要なので外出先ではツライです。
スマホにDLしておけば高速通信は不要。
飛行機の中(機内モード)でも視聴可能です。
CMがスキップできる
NASNEにはCMスキップ機能があるので録画した番組をスムーズに視聴することができます。
育児中は特に時間が限られているので、少しでも時間を短縮して番組を観れるのはありがたいです。
ドラマや映画などを作品の雰囲気を崩さずに視聴できるという役割も果たしています。
子供でも簡単に扱える
NASNEの操作はプレイステーションのコントローラを使ってやります。
年中さんくらいになれば自分で操作できるシンプルさです。
番組を選んで再生、停止、早送りなど。
十字キーorスティック と 〇×ボタンで操作します。
例えばCMスキップはスティックを右に倒すだけ、です。
これがほとんど時間遅れなくサクサク動きます。
本当にサクサクです。
子供が扱うときの注意点
子供が小さいときからゲームに触れさせるのはちょっと…
とお考えの親御さんも多いと思います。
私の考えは、
「使えるツールはどんどん使えるようになってほしい」
です。
小さいうちからゲームやアニメに傾倒しすぎるのは良くないとは私も思いますが、道具としてのゲーム機やタブレット操作は、早い段階から学んでおくほうが、ITリテラシーを高める上ではむしろ良いと思っています。
大事なのは長時間視聴したり、TV独占にならないよう、節度を守ることもセットで教えることだと思います。
テレビやスマホが子守をしてくれる訳ではない点、しっかり押さえて上手に活用すれば、NASNEも優れた育児ツールになるはずです!